修理・アフターサービス

【遅れて見えてくる】ガラスの曇り『結露』の大問題【その症状】

みなさん、こんにちは。アフターサービス部の小島です。

やっと。。。やっっっっっっと涼しくなってきましたね!夏バテから復調してきまして友人とお出かけしてきましたよ。

ちょっと暖かい恰好ならいいかと思ってたんですが、とんでもない。標高1500mくらいってのはさすがに寒かったです。

夜中に現着後ちょろっと写真撮っても、寒くてすぐに車内に潜り込んでしまいました

御射鹿池3_2撮影しているとレンズが結露してくるほどでした

 

さて翌日。

目的地の御射鹿池をぼんやり眺めた後、付近の遊歩道をぶらぶら。

DSC_0781_2紅葉も綺麗できもちいいなーってさくさくあるっていたのもつかの間

遊歩道…?

IMG_20181031_103452のんびり撮影しながらとはいえ、たった2kmくらいの道のりに数時間かけ、なにかおかしい、とおもいつつ休憩しようと立ち寄った場所にて発見した看板がコレ

IMG_20181031_110720  IMG_20181031_110703

ですよね!

私たちが入った入り口には(たぶん)なかったんですよ…!!

 

その後足をぷるぷるさせつつどうにか車に戻り、楽しい休日を無事すごせたのでした。

・・・🐤

水入りとはちょっとちがう|時計の”結露”とは?

さて、今回お話するのは”結露”です。

夏場話した水入りとはちょっとちがいます。似たようなモンではありますが、ちょろっとだけ違うのです。

何が違うか?いつその症状に気が付くかが違います。

水入り

一般的に水入りって言われるほどの時計内部への湿気混入であれば

DSC07617撮影用に分かりやすくした私物です

 

・・・まぁ、すぐわかりますよね。

結露?

それで結露っていうのは

結露

固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。 ~Wikipediaより~

という状態。

 

ざっくり説明すれば冬場の窓ガラス。室内が暖かくて外が寒い。そんな時ガラスの室内側に水滴が付きますよね、アレです。

DSC08049こんなかんじの

 

湿気が高いか気温が低いかすると起きるのですが、気温の低下はどうしようもないので修理するときは内部の湿度を出来るだけ落とすことになります。

時計の”結露” 何が問題なのか?

程度問題はありますが、作業自体はたいてい難しくはありません。問題なのは、その結露するだけの湿気が”いつ”はいったのか?という事。

症状の起きたタイミングの分かり易い水入りとくらべ、特定の条件下でないと症状のみられない結露はいつから”そう”だったのかが分かりません。

夏場に原因があっても、症状が起きるのは寒くなってからですからね。

 

いずれにせよ内部の湿気によるものですから、気が付かれましたらお早めにお声がけください。

何よりも何よりも避けたいのは、気が付いた”ナニカ”を放置する事で症状が悪化、どうしようもなくなってしまう事です。

何事もないのがいちばんですが、何かあったら出来るだけ早く対応、そうありたいと日々のお仕事時間を過ごしています。

 

修理事例をコツコツ書き溜めてますので、ヒマなお時間にでも…!

DSC_3496
ABOUT ME
小島
【宝石広場アフターサービス部|宝石広場 時計修理センター 渋谷スタッフ】時計修理技師。時計修理業界歴約20年。時計の状態確認/点検/判定/故障個所の修理などの技術的な対応から、接客/見積もりまで幅広く担当。 DIYにハマり中。片付けのための工具が増え過ぎて、本末転倒を肌で感じています!

LINEでお問い合わせ

スタッフが直接ご返答します!友だち登録をして、お気軽にメッセージを送信ください。

POSTED COMMENT

  1. さちりん より:

    こんにちは
    ブログランキングからの訪問です。
    標高1500mは寒かったでしょうね。
    月の写真、とても神秘的です。

  2. 1992_5 より:

    さちりんさんへ 
    コメントありがとうございます。
    到着する少し前までは少し曇っていたのですが、しばらくしたら綺麗に晴れてくれました。
    朝を待つ間、ぼんやりと空を眺める時間が結構好きなんです。

    今回は寒くてすぐに車中に引っ込んでしましましたが(笑)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。