みなさん、こんにちは!アフターサービス部のコジマです。
今回も工具を作ろうとしたのですが注文した部品が届かず。。。。次回に見送りです。
さて。
機械式の時計はほぼ全て、ゼンマイという板状のバネが巻かれる事で動いています。
が、です。
裏蓋がガラスの時計を見てみても、それらしい物は見当たりません。
どこにあるかというと、、、
少し分解していきまして、、、、、 この香箱という歯車の中に入ってます。 裏側はこんな状態。



香箱を分解してみると芯、歯車のついている箱、それに蓋とゼンマイが組み合わさって出来ています。
ゼンマイ、香箱芯、箱をそれぞれアップで見るとこんな形をしています。
香箱芯 ゼンマイ内端 ゼンマイ外端
箱
香箱芯とゼンマイ内端が引っかかり、
ゼンマイ外端が香箱内壁に引っかかるようになっているので、角穴車→香箱心→ゼンマイ→香箱、と力が伝わっているのです。
上の写真は手巻きですが、自動巻きなら巻きすぎを防ぐ為、後端がスリップするように違う形をしています。
切れるのはたいてい内側のここなのですが、
切れてしまうと、時計は動かなくなってしまい手巻きがかなり軽くなります。
内側が切れるとゼンマイが全く巻けないので完全に止まりますが、外端切れを起こすこともあります。
香箱との引っかかり部分が切れるてしまい、ゼンマイが外へ押し付ける力でホンの少し巻けてしまうので、動くけどすぐとまる、
なんて症状がでます。
1度切れると交換しか手がないのですが、ある程度分解しないといけないのでオーバーホール+ゼンマイ交換が必要です。
ゼンマイは新しかろうが古かろうが、突然に切れてしまいます。
私が思うに、メーカー製造時どうしても熱処理にムラが出来てしまう為だと思うのですが、、、、、。
何とか改良されるのが待ち遠しいです。
もしかしてゼンマイが切れたかな?と思ったら、まずはご相談下さい。