みなさん、こんにちは! アフターサービス部のコジマです。
なにか買うと後から後から欲しいものが増える
ってことをひしひしと実感してます。
先日大型二輪免許を手に入れ、念願の大型バイクを手に入れたのです。
そこまでは良かったのですが、
後から後から欲しいものが雪だるま式に増えていって
予定していた予算を大幅に超えて
・・・・最近、飲みに行く回数が減ってしまいました。
さて、新しいバイクに乗ってみると排気量が増えた分だけ振動がすごいです。
2時間くらい乗ると腰がしびれて感覚が無くなってきてしまいました
どうにかならないかと洋品店を物色していたら
ありました。
やっぱり同じ考え?の人も多いらしく、腰に巻いて固定し、腰痛を抑える物のようです。

↑こんなのです
また財布が軽くなる・・・!
さて。今日の時計の話は振動について、です。
18世紀の大航海時代。
海の真っただ中で自分の位置を知るために高精度の時計開発が
必要だったのですが当時の高精度時計は振り子時計でした。
揺れる船の上では精度を保つことが出来ず”船の上でも高精度な時計”を求めて開発されたのが
マリン・クロノメーター

しっかりした作りの箱に温度や揺れを抑えるバネなどが取り付けられ、
船に乗せても精度を出せるようになっています。
内部構造も様々なタイプが発明され、ハリソン・クロノメーター、デテント・クロノメーター
スプリング・デテント式脱進機、ピヴォット・デテント式脱進機などがあります。
が、です。
正直、すごく個人的な感想を言ってしまうと、構造や歴史も確かにすごいのです。
ただ、そんなことより。
かっこいいじゃあないですか。見た目が。
どう見ても普段使い用ではなく、ごくごく専用として作られたこのデザイン。
見てみたい。バラしてみたい。
・・・ちょっと小型にしてバイクに括り付けたい
残念ながら私はこのタイプを修理をした事が無いのです。
アンティークは幅が広すぎてなかなか出来た!って言えるレベルにはなれないです。
とはいえ、お声をかけて頂ければ精一杯の対応をさせて頂きますので、お気軽にご連絡下さい。