みなさん、こんにちは。
暑くて暑くて早く冬が来てほしいコジマです。
先月から暑さにヤラれていたわけですが
こないだ熱中症で倒れてから体調は低空飛行。
来月くらいまでは自宅にこもって過ごそうと思うのです。
で、家にいるとヒマでしょうがないので
部屋の掃除をしててふと…

これか!

これを作っていればいいのか!
って事で1発目はコレ。

つい数日前に値段見て買ったものの
よくよく調べたら元値¥1,836と大して変わらない…w
作り始めて思うのはバンダイすごいって事。
ここしばらく?ずっと?作っている
コレとか

コレ

合わせ目消しに隙間のパテ梅、パーティングライン消し
はめ合い修正etcetc…
取説1コマに2時間とかかかるのがザラなのに。
てきとうに切ってはめ合わせただけで隙間が出来ない!
はめ合わせに段差がない!
むしろ段差をデザインに取り込んでる!
ってひとしきり感動して出来上がったのがコレ。

作って翌日、会社で話をしてみたら
どうやらそれが普通って事らしく。昔のキットばっか組んでるから
全然分かりませんでした。
金型の進化でしょうか?
少しづつ変わっていても気が付きづらいかもですが、
物の時代が一気に変わると目が覚めるような違いが実感できます。
さて、今回の時計の話はケースについて。
ビンテージ、とかアンティーク、そこまでいかなくても
ちょっと古め時計の話を聞くと
機械は昔のがイイ、ケースは今の方が、なんて話を聞きます。
デザインについては好みが分かれるので置いときまして
作り・構造はかなり変わっています。
例えばロレックス。

ロレックス ref.1603

板材を折り曲げ+αくらいのこのブレスから

ロレックス ref.116234

無垢材になっています。
確か無垢材を数回鍛造処理してから
最終的な切削&仕上で整えてたはず…はず。
ref.1603からref.116234までざっと3~40年くらいでしょうか。
ビンテージとかアンティークってほどじゃないけれど
ゼニス レインボーフライバック

ケース・ブレスとも丸みがありましたが

今だと

エルプリメロ クロノマスター

こんなかんじです。だいたい20年くらいですね。
この間にLVMHグループに加入したこともありますが
ブレスの作りはずいぶんと良くなったな、と思います。
ひと昔…いやふた昔位前だと生活防水、5気圧防水が多かったイメージですが
もう大抵のモデルが10気圧防水位になってますし
ずいぶんと変わるもんだなと思うのです。
ただでさえ湿気も高く、ゲリラ豪雨も多いこの時期
現行・ちょっと古めの時計も含めて湿気にはご注意下さいませ。
こつこつアップしてますので、気が向いたらでいいので読んでみて下さい。
