修理・アフターサービス

【わかっているけど】日常のお手入れ【めんどくさい】

みなさん、こんにちは!

アフターサービス部のコジマです。

 

先日バイクのですね、エンジンオイルを交換したんですよ。

いろいろイジっているせいで交換頻度高めの1000kmを目安に交換しているンですが

寒い季節に外で作業って、どうしても億劫になるじゃぁありませんか。

 

普段から100km、200km、くらいの超過はあったのですが、

今回少しサボって2000km放置してしまったんですね。

そしたらこれがまーきったないオイルがでてきまして。

IMG_20190227_165453

 

新品はこんなキレイ

IMG_20190227_170534

 

ちゃんとやらないとダメだなって改めて実感したわけです。

2年でスリッパ―クラッチがスリップしかしないクラッチになった

前車両の二の舞は避けねばならないのです。。。!

 

・・・・・・🐤

 

さて、今日の時計の話は時計の日常メンテナンスについて。

各メーカーやお店さん、人によっても話に幅が多い印象なんですが

さしあたり”こんなことがあったから避けた方が”ってお話です。

 

まずはキレイに保つために。

・使ったらからぶき が間違いないです。

水ぶき/水洗いが出来る環境なら1番なんですが、洗った後の乾燥がむつかしいです。

洗わないでいると汚れが溜まっていきますし

DSC08041

汗や香水、クリームとか…

 

水洗いからの乾燥が甘いとぱっと見はキレイなのに、ブレスピンが全て錆びついてしまっていたなんていうのがありました。

下は別件だけれど、似たような状態

DSC08218

 

とはいえ、ドライヤーなど温風での感想も時計本体に直接吹きかけると

内部油の変質っていうクリティカルなダメージを与えてしまいます。

 

ドライヤーは身近な道具ですが、水気を飛ばそうと考えて使うとけっこうな高温になります。

hair_drier

ちょっとググったら平均100°~120°あるようで、時計油は耐高温のものでも80°くらい。

(これも瞬間的に耐えられるのか、長時間耐えられるのか記載がなく不明です)

夏場の車、ダッシュボードなんてどう考えてもアウトです。

ですので、日常的には乾拭きして、定期的にお店で洗浄し、普段手の届かない箇所も

キレイにするのが良いのだと思います。

 

 

防水性能

・1年に1回メーカーメンテ

これはもうそのまんまですし、たいていのメーカーが勧めています。

定期検査

※上記はブライトリングの冊子です。

数100メートルの防水性能を持つ時計も、防水性能を保つのは樹脂パッキンです。

どうしたって経年・使用上劣化してしまう事と、故障に気が付かなかった時の事を考えると

ダイビングする方なんかはまず間違いなくやっておいた方がいいです。

 

とはいえ年に1度のメーカーメンテはそれなりに負担になってしまいますから、

数年に1度のオーバーホール時のチェック+普段は水気や洗剤に気を付けていればいいのかなと。

 

各メーカーのHPも参考にしますと

同じメーカーが溶剤、洗剤、香水、化粧品をさけるように、と言いつつ

時計をきれいに保つため歯ブラシと石鹸水を使って…とも言っています。

溶剤というのは水などを含め、何かを溶かす/溶かしこめる液体ですので…???

アルコールやシンナー、ベンジンなんかを避けろということでしょうか。

ちょっと正確なトコロはよくわかりません。

個人的には石鹸水もパッキンに塗布する/されているであろうグリスを

洗い流しそうなので避けたい気持ちです。

 

 

まとめると

日常的にキレイに保つためには

・普段乾拭き

・たまにお店で洗浄

湿気/水入りを避けるため

・ダイビングするなら年一回のメーカーメンテ

・溶剤、洗剤、香水、化粧品をさける

といったところでしょうか。

 

ここ数か月、水入り・曇り・湿気のご依頼がひどく増えていますので、

今よりちょっと気を付けて、末永くご愛用下さいませ。

もちろん何かあれば出来るだけ対応したいと思いますので、お気軽にご連絡くださいませ。

 

少しづつ更新していますので、お時間がある時に修理事例も読んでくださいね

DSC_3496

LINEでお問い合わせ

スタッフが直接ご返答します!友だち登録をして、お気軽にメッセージを送信ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。