世界一のつるし雛を見に行って来ました。
全部で3000個の人形がつるされていて、一つ一つ意味があるらしいです。
長寿の象徴だったり、食に恵まれて丈夫になれます様にと願いが込められていたり、
花の様に娘や孫が可愛くなりますように、などなど。

内側に入って見上げると、

壮観でした!
ちょうど桃の節句の時期でしたので、つるし雛の中に明治時代の雛人形が飾られていました。
着物や人形の表情にとても歴史を感じました。(画像はありません、、)
つるし雛は一年中見る事が出来ますので
興味のある方は群馬県伊香保の方へお出かけ下さい。
温泉に入ったり、水沢観音で参拝したり、
日本三大うどんのひとつとして有名な水沢うどんを食べたり楽しめますよ(*・∀・)ノ゙
ちなみに、水沢うどんの店が集まる水沢うどん街道があり、
どのお店がいいか迷ってしまったら、
『元祖 田丸屋』がオススメです。
創業から420年の歴史を誇り、日本最古のうどん屋さん?といわれています。

太くて黒いので、うどん?そば?何?と思ってしまいましたが、うどんでした。
ものすごいコシでした。
昔のうどんとはいったいどんな物だったのか?
昔の味を再現できないだろうかと考えて作られたそうです。
おいしくいただきました(*・∀・)ノ゙