ROLEXがエクスプローラⅠを世に出したのは1953年。
元は冒険家・探検家用のスポーツタイプの時計だった。
ジョン・ハント率いる英国ヒマラヤ遠征隊がエベレスト登頂に成功したときに、
エドモンド・パージバル・ヒラリー卿がエクスプローラーを付けていたことで、
「エクスプローラーが初めて地球の頂上に達した腕時計」として名を馳せたことは有名。
エクスプローラーの魅力は何と言ってもそのシンプルで使いやすいデザイン。
日付すらない文字盤は、視認性にも優れ、飽きがこない。
36mmというケースサイズも、オン・オフ問わず使いやすい。
≪究極のシンプル時計≫とはエクスプローラーIのことではなかろうか。
ここでRef14270とRef114270の違いについてふれてみよう。
まず機械内部についてはRef14270はCAL3000・Ref114270はCAL3130。
ヒゲゼンマイが3000は平ヒゲで3130は巻き上げヒゲになっている。
巻き上げヒゲの方が比較的重心移動が少ないので精度が安定する
ブレスレットも14270とは違い114270はフラッシュフィットが一体形成になっている。
細かい事で言えば針回しの方向も違う。
14270はリューズを左回転させると針が進み
114270はリューズ右回転させると針が進むといった異なる点もある。
では、ここで今実際につけている14270の精度を測ってみる。
と続きはまた明日。