みなさん、こんにちは。
アフターサービス部のコジマです。
先月は”読書の秋”にかこつけて久しぶりに読書を堪能しました。
つい、調子に乗りすぎて本を買いあさっていたら
どんどん財布が軽くなってしまいまして、、、。
さて、もうすぐ師走ですね。
やっぱりお金がかかる時期なので、ちょいと節制をしなくては
と思う今日この頃です。
そこで、数年前に中断していたプラモデルを改めてつくろうかと思います。
素組だとすぐに終わってしまいますが、とことんディティールアップすれば
数カ月は持つはずです。
数年前、コツコツ作成したパーツを掃除機で吸い取ってしまい
完全にやる気がなくなっていましたが、良い機会なのでつくり直そうと思います。
数年ぶりに見るモデルはなんだか
サイズの割にちゃっちく見えます。色がしょぼいのかな?
塗装はほんとにニガテなんですが、特に難しいのがマフラー。
これは素材に熱が入ることで色づいているのですが、、、。
ここで。
時計の話にはいります。
色つき金属。時計にも、ありますね。
そうです。
ネジですよ。
これは、上のバイクで起きていることをわざとやっています。
普通、ネジや歯車の軸なんかは素材そのままではなく、”焼入れ”
という過程をへて強度を上げてています。
ただ、これでは強度は上がりますが、ふとした拍子に折れたりし易くなってしまいます。
そこでさらに”焼きもどし”という作業をしてちょっとした曲がりや折れに対して強くします。
焼きもどしをする時、温度によって素材の色が変化していくのですが
その中にキレイなあの青色があるんです。
作業方法は熱を入れるだけですが、
ほんとにキレイに色をつけようとするとなかなか難しい。
色がおかしい上にまだらになってしまいました。
そこで真鍮の皿の上に置いて熱を入れてやります。
真鍮は熱伝導率がいいので、だいたい均等に熱が入れることが出来るんです。
皿を熱し、適当なタイミングで素材を投入。
さらに適当なタイミングで素材を取り出して水などで冷やします。
・・・・・てきとう、ばっかですね。
特に時間を測っているわけでもなく、なんとなくで作業してるもので、、、。
でも、”テキトウ”ではなく、”適当”なタイミング。
微妙ですが大切です。
写真が少しブレてしまいましたが、それなりにきれいに色が乗りました。
個人的には上記のパネライなどのような明るいブルーより少し紫がかった
くらいの色味が好きです。
ネジは思っている以上に衝撃などに弱く、折れてしまう事がままあります。
ブルースチールネジなど、余り部品供給の無いものでも
ただの銀色ネジを使うと悪目立ちをしすぎてしまいます。
“どうにかならないか”を考え続け、
1つ1つ丁寧に、できる限り頑張って修理をしています。
どうぞお気軽に声をかけてください。