みなさん、こんにちは!
最近夏バテぎみのコジマです。
この時期になるといっつもいっつも体調を崩すのですが、
食事に気をつけても薬を飲んでいてもいっこうにどうにかなる気配がありません。。。
どうにも出不精なのですが、それじゃ体にも良くないと近所の公園に出かけたら
カブトムシがいました!
デパート以外で見るのは初めてで驚いたのですが、
わりと身近にもいるものなんですね^^
さて、今回の時計の話は・・・
手巻についてです。
止まったら振って動かしている、なんて方がわりといらっしゃいますが、
実はしっかりと手巻きをしてから使ったほうがいいんですよ
自動巻きの時計でも、たいていのモデルには手巻き機構がついているんです。
なんでかと言いますと
1・ゼンマイが巻かれていない状態で使っても、精度は出づらい
時計の精度はゼンマイが巻かれた状態での使用を想定して作られています。
巻かれていない状態でお使いになっても、良い精度は期待できません
2・ローターの巻き上げはかなりゆっくり
標準的なものでしたら、大体ゼンマイが7回転くらいで全巻になるのですが、
私の場合手巻で60回くらいで全巻となるのに比べて
ローターの回転だと倍回しても半分も巻き上げられません。
ここまで書きますと、ローターの巻き上げ効率を上げれられれば良いんじゃないかという
気がしてきますがなかなか簡単にはいきません。
ローターの巻上げ効率をあげるということは・・・
(回転効率とはちがいますよ)
→ローター1回転辺りのゼンマイ巻き上げ量を増やす、ということですね
巻き上げ量を増やしますと、ローターが回るために必要な力も増えてしまいます
すると回転効率が落ちてしまい・・・
イタチごっこですね。やっぱり巻き上げ効率をあげることは難しそうです。
また、自動巻きとは言っても腕をふることで
ローターが回転してゼンマイを巻き上げますので
PCで仕事をしている方や、運転などで日中を過ごされる方ですと、
やっぱり巻き上げは不足しがちです。
とくに最近は暑くて外出も控えがちにしていますと
ゼンマイは巻き上げられません。
時間のズレが大きくなってきたり、止まるまでが早く感じる、
なんていう時は1回手巻きを併用してみてくださいね
もちろん、それでもダメなときはお気軽にアフターサービス部までお問い合わせください
できる限り早く・確実にお時計の修理ができるように日々勉強しています^^